予定表
■■■B級遊撃隊『土管2011』■■■
独り暮らしの女のマンション。 突然その天井から一本の土管が突き出した! 全く違った二つの世界を土管が繋ぐ、近くて遠いある日の出来事。 これが佃流不条理ワールドの原点! 「ぬけがら」で第50回岸田國士戯曲賞を受賞するも、名古屋から出ることなく活動を続けてきたB級遊撃隊が9年ぶりの東京公演! 次はいつ現れるか判りませんのでこの機会に是非、ご来場を! 【日時】2011年12月15日(金)~12月18日(金) 12/15(木)19:30 ◎終演後ポストトーク有り(ゲスト 映画監督 堤幸彦氏) 16(金)19:30 17(土)14:00 18(日)14:00 【場所】座・高円寺 【料金】3,500円 (25歳以下 2,500円) 【作】 佃典彦 【演出】神谷尚吾 【出演】山口未知・佃典彦・斉藤やよい・長嶋千恵・まどか園太夫・吉村公佑 小熊ヒデジ(てんぷくプロ・KUDAN Project) ヒート猛(スクイジーズ) ※チケットのご予約やお問い合わせ、「チラシ送れや、このダボハゼがっ。」等々は、毎度ながら monstercandy1980@yahoo.co.jp にて受付けておりますので、よろしくおねがいいたします。 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2016年 03月 22日
プロレス会場で因縁をつけられてから、常に僕の日常生活を脅かす某大悪魔女性編集者から、「いつも楽しくくそブロッケンjr拝見してます、吉村先生ありがとう」と連絡をいただいたので、今日は某大悪魔女性編集者の専門分野である、スイーツ記事で勝負しようと思います。
なにを隠そう、我が地元KAWAGUCHI CITYは、知る人ぞ知るスイーツタウンとして川口市民から注目されているくらいですから、当然、僕も幼い頃からスイーツには慣れ親しんできてますので、 今回の記事は、“スイーツ業界に新星現る!”と話題騒然になっても仕方ないかもしれませんね。 先ずは、JR川口駅東口をでてまっすぐ行ったところにあるスイーツをご紹介。 ここですね、 太郎焼き(写真は人の) ![]() 「太郎焼きってなに?」って思うでしょう? これが太郎焼きですよ。(写真は人の) ![]() 大判焼きですよ。 中身もほら。(写真は人の、あと指は食べられません) ![]() そして、甘さを控えめにしてみただけの、“新”太郎焼きもあるよ。 一発目からこいつを紹介するなんて、どれだけ川口のスイーツの層が厚いんだって思いますよ僕は。 次はこれです。 ![]() 川口市の子供はみんな食べてた。 おまけのシールのレアなやつを持ってると知らない間に紛失してしまい、その紛失したのと同じレアなシールが、タイミングよくクラスメイトのシールコレクションの中に加わってたりして、ほんとうにビックリすることがよくありました。 何食わぬ顔して互いの足を引っ張り合うという、いつか社会にでたときに身に降りかかるであろう困難に対する対処法を小学生にも実践的に教えてくれる、知育スイーツですね。 お次は僕が一等ハマっているお菓子です。 ![]() 小袋で5パック入りだから、少しずつ食べられるのが利点のつもりなんだろうけど、一包みの量が少ないし、 ![]() 一本一本が小さくて食べ応えがないから、余計に止めどこがわからず、結局、5パック全部いっちゃうやつです。 もうないかな。 あと強いて言えばイトーヨーカドーくらいかな。 もうないな。 うん、もうありません。 太郎焼きの時点で限界を感じてましたが、 あ゛っ!!!!!! ないっ!!!!!!!! ▲
by monstercandy1980
| 2016-03-22 05:23
|
Comments(0)
2016年 03月 17日
今月は休みが少ないので、
その少ない休みの日を充実させるために、ペニーじゃない方のオークションでいろんな物に入札しまくっている。 ![]() オードリーのDVD ![]() オードリーのDVD ![]() そして、まさか出てないだろうと思って検索したら百円で出てきた ![]() この写真の表紙は実はダミーで、真の表紙はエキセントリックにもほどがあるので世間の目を欺くために拵えられたものである。大学生のときにじゅんぺいちゃんちで読んで衝撃を受けた本のうちの一冊だったこのディープ・コリア。 いまはまだ百円だけど、五百円になったらいらない。 ![]() 五百円になったらいらないとかいうくせに、57万のバイクについつい入札しそうになってしまうのが、ペニーじゃない方のオークションの怖いとこ。 そして、ペニーじゃない方のオークションたらやたらとバイクを薦めてくるんだけど ![]() そんななか、私が一家に一枚おすすめしたい商品がこちらです! ![]() リアクションの殿堂 ダチョウ倶楽部と出川哲朗が浣腸をした状態で数種目の陸上競技に挑戦する世界浣腸陸上は地上波が喪った、いや、時代が喪ったサムシングを思い起こさせてくれます。ルールは、うんちを漏らしたら失格。これを家族でみてゲラゲラと笑える家庭が増えたら、 WAR IS OVER ,NOW!!! 一家に一枚といいましたが、やっぱ一人一枚にしましょう。 でもそうなると落札価格があがるから僕が落札するまで待っててね。 レンタルもしてるけどね、貸してあげるから待っててね。 浣腸した状態で視聴したら、笑いすぎてうんち漏らすよ。 ディープ・コリアの真の表紙 ![]() ▲
by monstercandy1980
| 2016-03-17 06:25
|
Comments(0)
2016年 03月 09日
![]() ちびくろさんぼの反対は何かを考えている。 ちびくろ、の反対が、でかしろ、というとこまではわかったんですけど、さんぼの反対がわかりません。 ぼんさ、ではない気はする。 もっとなにかある気がする。 ぼんさ、は確実に違う気がするし、 ぼんさを選択するのは逃げだと思う。 さんぼの反対。 さ、の反対は、ち。 ん、の反対は此の世に存在しないものとして、ん、は裏も表も、ん。 ぼ、の反対は、ぽ。 とすると、 ちびくろさんぼの反対は、 “ でかしろちんぽ ” ということになりますが、いくらなんでもこれは雑すぎる。それを良しとしてしまったら、残りの人生すべて妥協に妥協を重ねて惰性で生きて呼吸が止まる日がくるのをただ待つだけになってしまいます。 まあそんなことはどうでもいいんですよ。こんなことね、誰も興味ないでしょうよ。僕もないですもの。 僕が今、関心がある遊びは、昔話を新鮮に読むことです。これはどういうことかといいますと、昔話にありがちなことに対して話の進行の妨げにならな程度の邪推を加えて読む遊びです。 例えば、 昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。 おじいさんは山へ芝刈りに、 おばあさんは川へ洗濯に行きました。 と、まあこれですよ。 昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。 (二人は長年、連れ添った夫婦の様に描かれているが、婚姻関係はない) おじいさんは山へ芝刈りに (行ったのは本当だけど、半月前に仕事をクビになりおばあさんに言えずに毎朝いつも通りに家を出ては日が沈むまで山に篭っている。半月経ったら刈る芝もないので「温泉でもでないかと」思いながら鎌一本で穴を掘り続けている) おばあさんは川へ洗濯に (おばあさんの存在はおじいさんにしか見えていない。そう、おばあさんはおじいさんの作り出した幻影。では川上から流れてきた桃を拾ってきたのは誰なのか!? 常識では考えられない出来事、あなたの身に起こるのは明日かもしれない!という〆の文句で毎週毎週僕と伊藤くんを恐怖のズンドコに叩き落としてくれた奇跡体験アンビリバボーのテレビ欄をこないだみたら、 「痛快 可愛すぎて困っちゃう世界アニマルSP!!」なんてことになっていて、あの恐怖番組の面影もなくなってしまったことへの抗議文ですこれは。 以上 ![]() ▲
by monstercandy1980
| 2016-03-09 02:35
|
Comments(0)
2016年 03月 07日
不死鳥が死んだ。
ハヤブサ。 世界で一番好きなプロレスラー。 あの入場テーマが鳴るだけで魔法でもかかったかの様に会場の空気が変わった。 姿が見えた瞬間にいつも鳥肌をたてていた。 あの事故からもう15年近くなる。 あの日も、うそだろ、うそだろ、うそだろ、と思ったけど、今回もだよ。 何回も何回も思っているよ。 まだ思ってる。 復帰するのをずっと信じて待ってた。 あるときに、「5年後に復帰する」って宣言してたから、それだけで僕が5年間生きていられる理由になってた。 一昨年、とある縁でお会いすることが出来た。 ステージで歌うハヤブサは、車イスなのに、リング内外を縦横無尽に飛び回ってたときと同じ躍動感があった。 もしものために、FMWグッズも全部詰め込んで持ってった。 ![]() 中学の時から憧れて、20年間ずっと言えなかった「サインください」の一言もやっと言えた。高校生の時、リング撤去の手伝いをして、バイト代がわりにもらったポスターにハヤブサのサインが入ってて、そのサインもノートに書きまくった。 やっぱり本人が書くサインが一番よかった。 ![]() ハヤブサは死んでしまったけれど、ギブアップしたわけじゃないから、これからも復帰を信じてる。 ネバー・セイ・ネバーだから。 絶対にない、ということは絶対にないのだから。 ハヤブサの復帰戦を観るという夢は失くならない。 お楽しみはこれからだ。 The best of HAYABUSA ※みよ、この緊張の面持ち ![]() 【追記】 昨夜のガッツワールドのメインは、後楽園ホールでのGWC認定ヘビー級王座への挑戦権がかかったミスター雁之助VS吉野達彦のシングルマッチ。 本来ならば団体の未来を担う吉野選手が勝つのがいいんだろうが、大ベテランのミスター雁之助も衰え知らずで、更には盟友であり親友でもあるハヤブサ選手が亡くなってから初の試合で、勝たなければならない理由があった。 まさに鬼神の如き攻めをみせるミスター雁之助。 ハヤブサTシャツを握りしめながらの観戦。 雁之助さんが勝った瞬間、思わずリングにTシャツを投げ入れてしまった。 観戦マナーとしては反則で、怒られる事も覚悟の上だったが、雁之助さんはそのTシャツを掬い上げ、それを抱きしめながら天を仰ぎ、ハヤブサ選手のお決まりのフレーズである「お楽しみはこれからだ!!!」で大会を締めてくれた。 大会開始前には追悼の10カウントゴングもあり、ハヤブサファンとしても一つ気持ちの整理がついた大会だった。 しかし、雁之助さんにはまだやらなければならない仕事がある。 5月8日の後楽園ホール大会でのベルト奪取だ。 ハヤブサ選手がケガを負ったあの場所で、ベルトを巻いてリングのど真ん中に立って欲しい。 チャンピオンであるダイスケ選手も負けるわけにはいかない一戦であるのは当然だが、“FMW”の三文字を真に背負った選手の一人であるミスター雁之助の勝ちを願ってしまう。 お楽しみは、これからも続く。 ![]() ![]() ![]() ▲
by monstercandy1980
| 2016-03-07 05:12
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||